たまには雑記ブログということで、個人的なブログを書こうと思います!
最近PCやらキーボードやら、約7年も使い続けたきたメイン機材が限界を迎えそうだったので、ついに意を決して購入してしまったのでその記事をば。
このブログの目次
M5チップ搭載MacBook Proを購入!


先日10月22日に発売されたMacBook Pro(M5)を購入してしまいました!
スペースブラックがカッコ良すぎる!!
また、約8年使ったMacBook Pro(2018)から大幅に進化したので、今後様々な場面で作業効率化を図れそうです。
さらに、今までは本業で使用しているデザインツールのFigmaや、イラレなど開いてもフリーズすることがあるくらい低スペックだった(なってしまった)ので最高の動作環境で制作ができるようになりました。
スペック
- 14インチLiquid Retina XDRディスプレイ
- 24GBユニファイドメモリ
- 512GBストレージ(SSD)
- 16コアNeural Engine
- 10コアGPU、10コアCPU
- Touch ID搭載Magic Keyboard(US)
主な使用用途について
本業のWEB制作はもちろん、ブログの更新からネットサーフィンまでなんでもこなしていきたいと思っています!
ただ、ストレージは512GBで正直心許ないんですが、元々使用していたMacBookPro がそもそも256GBだったんで気にならないです。笑
Adobe系のソフトも全部クラウド保存、PC自体もiCloud使用のため、あまり圧迫しないのでそんなに問題ないかと思います。
YouTube繋いだまま仕事することが大半のため、前のPCだとスペック追いつかなくフリーズしまくってイライラしてたので今は超絶快適です!
さすがにスペックの上がり幅が広すぎて毎日感動してます…!!
HHKB(Happy Hacking KeyBoard)を購入!
ついにHHKBを購入してしまいました!
最初はKeychrone K6Proをどうせ買うなら青軸!と思い、購入画面まで進んでいたので、3時間にも及ぶ動画視聴(打鍵感、使用感のチェック)により、静電容量無接点方式のキーボードを使ってみたく、長らく狙っていたHHKBにしました。
ちなみにUS仕様です!


私は結構PCに触れるまでの時期が遅く、本格的に自前のPCを手に入れたのは19歳の時だったんです。
しかも音楽系の仕事に就くため専門学校に通ってたんですが、レコーディング業界の卓(ミキサー)が基本的にUS仕様なんです。
そのため、私用で使うPCもUS仕様の方が使っている期間が長かったので、HHKBにおいてはUS仕様はやめとけ!という意見を無視して選ぶことにしました。
使用してまだ5日程度ですが、矢印キーの部分も慣れてきてそんなに使い勝手悪く感じませんでした。
コーディングの時にVSCodeを使用しているんですが、その時ちょっとしんどいかな…程度。
あとは光らないから文字が見づらい!バックライト付きのキーボードって優秀だったんだなぁ。
アップデート環境でやっていくこと
まずは、できるようになったことをチェックしていたのですが、主にAIの処理能力が高いみたいなので最先端の技術に入り込んでみたいですね。
ChatGPTフル活用
仕事でもたまに技術的にわからなくなった時に、ChatGPTに聞いたりもしてるんですが、今後は精度が上がりそうなので積極的に使っていこうと思います。
ブログのテキスト訂正なんかにも少し使っていまして、文章生成でどれだけ機能が上がったか気になるところです。
Geminiも活用
最近はAI生成のアプリにも注目しておりまして、ずっとChatGPT一本だったのですが、少し別のAIも使ってみたいと思います。
仕事でもAIを使用すること(お願いされること)もあるため、どういった点に優れているのか、使い分けできるようになりたいところです。
マルチタスク
結構、デザイン系の作業してる時ってメインはFigmaを使いながらイラレを同時に開きたいってことがあるんです。
でも、今までのMBP(MacBook Pro)ではどう考えても正常に起動しないんです。泣
そんな悔しい状況でしたが、これからはマルチタスクをこなしながら仕事の効率化を図れそうです。
スペックのせいで仕事ができないって死活問題じゃ。
【まとめ】仕事にならなくなる前に作業環境を変えよう
そもそもスペック不足で仕事ができなくなるってやばいよね。
今までよくその状況で仕事進められていたなって思います。
PCとキーボードは仕事をする上で大切なもの。
しっかりと作業環境をアップデートして、パフォーマンスの高い仕事をしていきましょう!

最新のブログ



※コメントは最大500文字、5回まで送信できます