Xアイコン
スクロールアイコン
時計アイコン

【ゲームレビュー】バイオハザード ヴィレッジ をレビュー!

ゲームブログ
『TOK’s GAMEs BLOG』のTOK(トック)です! 今回はバイオハザード ヴィレッジのゲームレビューになります!

最新の技術で展開するバイオ最新作

バイオハザードシリーズはナンバリングはもちろん、正史に関わる派生作品は全て遊んできたTOKですが、基本的に一番好きな作品は最新作というのが私の感想です。

ナンバリング8作目になるバイオハザードヴィレッジ。

前作の7から一新されたゲームシステムを引き継いだ本作ですが、まずグラフィックはPS5向けに作られていることもあり、より恐怖を味わえる雰囲気になりました。

そしてヴィレッジでは、前作の主人公イーサンの最終章となるストーリーです。

ゲームデザインがとても良い

ドミトレスク城

今作では余計なUI表示(ゲーム内の画面表示)がなく、プレイヤーの視点として世界観に入り込めるようになっています。

主人公の追体験

何が起こっているかわからないイーサンの感覚をプレイヤーが体験できるように、不必要な情報が画面になく、ゲームらしい体力ゲージもダメージを受けるまで表示されないし残弾数も銃を構えるまで表示されないので、まさに没入感を優先したデザインになっています。

ストーリーを想像する楽しさ

ストーリー上でキャラクターが語るセリフもほとんどなく、ゲーム内ファイルやキャラのさりげない言葉回しから、ストーリーを想像していくスタイルがとても良いと思いました。

戦闘が楽しい

前作7ではストーリー中の戦闘にやりごたえを感じず、FPSゲーム、サバイバルホラーとしてはあまりロールプレイしたいと思える内容ではなかったのですが、今作ヴィレッジでは前作の不満点だった戦闘部分に力を入れているため、本当に楽しかったです。

こだわりを感じる武器

ウルフスベイン

銃のディテールや、細かい挙動など開発者のこだわりが感じられ、戦闘訓練を受けたイーサンという裏の設定があるからこそ、ストーリーに戦闘要素を入れる流れも自然で良かったです。

徐々に判明する事実

ほとんど語られないストーリーも、後半になるとどんどん真実が明かされていきます。

バイオシリーズで最も好きなキャラ、クリスが裏で暗躍していたこと、プレイアブルキャラとして使えることがわかった時はそれはもう、神ゲー認定しました。

ミスリードはいらなかった

ゲームのジャケットにもなっている半狼になっているクリスのミスリード表現は好きではないですね。

PVでクリスが敵対する or バイオ6のように闇落ちを拗らせたのか、その真相を突き止める楽しみが本編にはあったのに、事実と異なる情報を視覚的(パッケージデザインやキービジュアル)に作られてしまうとあたかもそうであるかのように感じざるを得ないデザインはちょっと…って感じでした。

偽クリスを倒すストーリーなら…

偽クリス(敵が化けている狼)を、本物のクリスが倒すから半狼デザインという表現だったら本当に最高でしたが。

ホラー感は正直薄い

ウリアシュ襲撃

ヴィレッジのホラーピークは序盤のライカン襲撃シーンくらいでしたね。

まず、イーサンの指が噛みちぎられたところは本当にびっくりしましたし、今後どれだけ痛い思いするんだよ…と精神的な恐怖心が高まってからのライカン襲撃。

PVでも度々存在感を見せてきたウリアシュの出現に、ホラー感はここがピークだったなと。

地下も怖いがすぐに慣れる

地下の牢屋

たしかに怖いところはいくつかあるんですが、モロアイカがいる地下の牢屋やワイン貯蔵庫もなかなか怖かったですね。

でも武器がある状態のため、ある程度恐怖心を克服してしまった感はありますね。

ベネヴィエント邸は別枠ホラー

ここは、言わずもがな。

まぁ、ホラーを楽しむのであればここはマネキンのパート、直前のラジオ演出や、その後のベビー登場までの一連の流れは良かったです。

でも、これはバイオハザード。

やっぱり幻覚表現がバイオらしくないなと感じてしまいましたね。

SFX映画みたいな敵

ハイゼンベルク登場

前作のルーカス的な立ち位置でもあるハイゼンベルク(スピーカーから語りかけてくる感じとか。)

ベネヴィエントみたいに精神や脳を介して直接幻覚を見せるというのは百歩譲っていいとしよう。

確かにやりすぎではあるけど、ハイゼンベルクの金属を操るのはさすがに訳わからないです。

生物災害という一つのテーマの中で、金属を操れるようになるというのはなんか違う気がしましたね。

ゾルダートは結構好き

ゾルダートシリーズの敵みたいに人体改造されて武器人間にされるのは、これまでのバイオでもあったので良かったです。

しかしハイゼンベルクの設定に関しては、これが黒歴史となり次回作のレクイエムではここまでの壊れ方はなければ良いなと願います。

イーサンの物語、最終章

前作では一般人かと思われていたイーサンですが、まさかの7の伏線を回収することになりました。

  • ジャックの殺すつもりはなかった
  • 警察官の『お前もまともな人間に見えない』
  • なぜかくっつく人体の不思議

これらのゲーム的な都合によるものと思われていた要素が、まさかのしっかりとした事情ありだとは誰が予想したでしょうか。

悲惨すぎるストーリー

そもそもイーサンが辿ってきた7以降の展開って悲惨すぎませんか。

開発者はイーサンがお気に入りみたいですが、その表現方法が非常に良くない。

本当に悲惨すぎる。

  • ①嫁(当時は婚約者?)が行方不明になる
  • ②やばい家の住人に追われる
  • ③ジャックに人体を破壊される(くっつく)
  • ④ようやく脱出できたと思ったらクリスに引っ越しを余儀なくされる
  • ⑤ハウンドウルフ(BSAA)監視下になる
  • ⑥戦闘技術を教え込まれる
  • ⑦信用していたクリスにミアを殺され急に娘を攫われる
  • ⑧よくわからない化け物に娘が人体実験の人柱にされる
  • ⑨菌根と共に葬られる(多分生きてる)

これほどまで悲惨なストーリーにしようと誰が考えたのでしょうか。

ローズのその後

ミランダ戦

Shadows of Rose、こちらもやり込みました。

やることがホラーに全振りしすぎてちょっと苦手でしたね。

本当に最初から最後まで怖かった。

でもこれ本当にバイオハザードなのか?

いや、もはや細かい演出や出来事はもうこの際どうでもいいでしょう。

全ての人のトラウマ、ベネヴィエント邸

このゲームをやっている人であればきっと意見は一致すると思います。

そのため、ローズ編でベネヴィエント邸にいくことが分かった瞬間に、なんとなく察しがつくと思うのですが次はどんなトラウマ恐怖演出があるのか楽しみ(逃げ出したい)な気持ちになりましたね。

ミア人形の恐怖ふたたび

ミア人形

ミア人形って怖いですよね。

7もプレイしてきた人は、ミア本人も結構怖い存在かと思います。

  • なんか狂ってチェーンソーで襲ってくる
  • エブリン開発に関わっている

普通にイーサンが巻き込まれているこの全ての元凶であり、加害者、被害者の両面を持っています。

プレイヤー視点だと黒幕だよね

そんなプレイヤーだけが知っているミアの真実があるからこそ、真の元凶、敵である存在であったというのも、このミア人形で心理的な恐怖心をよく表していると思います。

ベネヴィエント邸でのミアの襲撃は、特に私自身が苦手な無防備で襲われる敵に背を向けて逃げる恐怖を最大限に生かしてきます。

2つのストーリーが繋がるエンディング

一番驚いたのが、DLCを含めてエンディングが完成するところでしょうか。

イーサン編完結時に16年後と出たので、流石に飛ばしすぎだろと思ったのですが、DLCのShadows of Roseをクリアして初めてその理由がわかりました。

娘のために命をかけたイーサンの物語

7から続く災難からやっと解放され、トラウマを抱えながらも家族で幸せになるはずだったイーサンの物語。

ほとんど一緒に過ごすことのできなかった娘を救う物語として感動せざるを得ない終盤の展開。

そして、自分の運命を受け入れクリスに託す最後のシーンはもう、

ゲームとして終わりを迎えることと、イーサンの人生の終わりを迎える2つの悲しさで溢れました。

人生の悲劇と運命に立ち向かったローズの物語

幼い頃から特殊能力(菌根の力)が制御できないローズは学校でもいじめに遭いそのトラウマと戦っていました。

おそらく、ローズ編の人形たちの仕掛けが実際に受けていたいじめだと思うのですが、これがまた生々しい。

そんな人生の悲劇を変えたいローズと、自身の運命を知り、イーサンの思いや過去に何があったのかを知り、葛藤するローズの物語に私はもう、

恐怖体験(ゲームプレイ)は私が背負うから、運命を乗り越えて幸せになってくれ、ただそう感じました。

バイオハザードヴィレッジが向いている人

シリーズファンであれば間違いなく予想できないゲーム展開を楽しめると思います。

おなじみのクリスや、BSAAの存在。

そして、今後のシリーズに関係するであろう、数多くの伏線など、シリーズ通しての考察が好きな人であれば楽しめます。

  • バイオハザードシリーズを追いかけている人
  • FPSが好きな人
  • 多種多様な武器を使いたい人
  • サバイバルホラーをやってみたい人
  • 主人公の壮絶な人生を追体験したい人

ぜひ、手に取ってみてください。

バイオハザードヴィレッジが向いていない人

サバイバルホラーであることと、FPSが特徴のヴィレッジですが、注意点もあります。

  • バイオハザードシリーズを知らない人
  • ホラー体験を重視したい人
  • スピーディな戦闘をしたい人

バイオハザードヴィレッジには、ナンバリングが入っていないため(正確にはVillageの部分にⅧが入っている)シリーズ未経験でも遊べるかと思うのですが、やはりシリーズものであるのは間違いなく、特に7とは密接にストーリーが続いているので、今作が初めてのプレイの人には何が何だかわからなくなる可能性があります。

【さいごに】シリーズ最新作のバイオをぜひ

今回は、私の人生のゲームシリーズでもある、バイオハザードヴィレッジのゲームレビューをさせていただきました。

シリーズファンであれば最高のゲーム体験ができるバイオシリーズだと思いました!!

不満がないと言えば嘘にはなるのですが、7に続くストーリーとして考えるとややファンタジーが強まってしまい、おとぎ話の世界に入ってしまった感、ご都合主義感が否めませんが、ゲーム体験として評価すると大変楽しく最後までプレイできました。

いちゲーマー、いちバイオファンとして次回作のレクイエムが楽しみで仕方ありません。

ゲーム進捗

  • PS5版トロコン済み(DLC含む)
モイス

< こちらのレビューもどうぞ